シェーグレン症候群を抱えていると、特に季節の変わり目や冷え込む時期に、関節の痛み(関節炎・関節痛)や体のこわばりを感じやすくなることがあります。
今回は、そんなお悩みのサポートに役立つかもしれない電子温灸(でんしおんきゅう)をご紹介します。
私は症状がひどかった時からお灸を利用しています。鍼灸院で温灸は何度も利用したことがあり、お灸の刺激的な熱さとは違い、(効き目はわからないけれど、ほんわかとあったかくていいな)と思っていました。
症状が和らいだことと、煙が出て壁紙に色がついてしまいそうなのが気になっていたので、電子温灸に切り替え用と思い色々調べてみました。
1. なぜ電子温灸がおすすめなの?
温灸は、古くから使われてきた温熱療法の一つです。電子温灸は、従来の火を使うお灸の熱を電気で再現したもので、シェーグレン症候群をお持ちの方にもメリットがあります。
✅ 温熱効果で痛みを和らげる可能性がある
温めることで、血行が促進され、痛みの物質が流れやすくなる、こわばった筋肉がゆるむといった効果が期待できます。関節の痛みや、体の冷えからくる不快感を一時的に和らげる手助けになる可能性があります。
✅ 乾燥・敏感な肌にも比較的安心
シェーグレン症候群では、皮膚の乾燥や敏感さが気になる方も多いでしょう。
電子温灸は、火を使うお灸と違い、温度を細かく調整できる製品が多いです。熱すぎると感じたらすぐに温度を下げられるため、低温やけどのリスクを減らし、ご自身の体調に合わせて使いやすいのが利点です。
✅ 火を使わないから安全・手軽
アレルギーなどでよもぎの煙やにおいが気になる方でも、電子温灸なら煙やにおいの心配がありません。また、火を使わないため、お部屋で気軽に、安全に使用できます。
2. 口コミで評判の良い電子温灸器 3選
自宅で手軽に温活を始められる、口コミで評価の高い電子温灸器をいくつかご紹介します。
① 貼るだけで簡単!「アテックス フェムオンテック 温灸」
- 特徴: 小さな本体を粘着シールで気になる部分に貼って使用するタイプです。貼ったまま家事や作業ができるため、「ながらケア」に最適です。
- 口コミポイント: 「見た目が可愛い」「温度が選べて使いやすい」「じんわり温かい」「肩こりが楽になった」と、手軽さと温熱効果が好評です。
- おすすめの方: 家事などで忙しく、動いている間にもケアしたい方。
私はこちらをかって試してみようかなと思っています。
② 持ち運びもOK「マイトレックス オンキュア」
- 特徴: コンパクトで持ち運びやすく、充電式でどこでも使えるハンディタイプです。製品によっては温熱に加えて軽い刺激(指圧のような)を与えられるものもあります。
- 口コミポイント: 「小さくて携帯しやすい」「操作が簡単」「すぐ温まる」と、場所を選ばず使える便利さが評価されています。
- おすすめの方: 外出先や職場でサッと温めたい方。
③ 鍼灸院でも使われる「セラミック電気温灸器」
- 特徴: 鍼灸院などのプロの現場でも使われることが多い、安定した温熱を提供する据え置き型の製品です。プロ仕様なので、ちょっとお高めになります。
- 口コミポイント: 「しっかり温まる」「熱の質が良い」など、本格的なケアを求めている方に支持されています。
- おすすめの方: 本格的な温熱治療を自宅で試したい方。
※ 製品名、特徴、口コミは一般的な情報に基づいています。ご購入の際は、必ずご自身で最新の製品情報をご確認ください。
3. 温灸を使う際のポイント
電子温灸の効果をより感じ、安全に使用するためのポイントです。
- 温度設定は「弱」から試す: 最初は最も低い温度設定から始め、ご自身の皮膚が熱さに慣れてきたら徐々に温度を上げていきましょう。
- 長時間同じ場所に当て続けない: 低温でも長時間当て続けると低温やけどのリスクがあります。製品に記載されている使用時間を守りましょう。
- 水分補給をする: 温熱ケアの後は血行が良くなります。お茶や水を飲んで水分補給を心がけましょう。
電子温灸が、あなたのつらい症状を少しでも和らげ、快適な毎日を過ごすための一助となれば幸いです😊。
