乾燥に負けない!「適切な湿度」の重要性と加湿のすすめ

加湿 ドライアイ・ドライマウス対策

今日の東京は良いお天気でしたが、日中の湿度が$40%を切っていました。
シェーグレン症候群をお持ちの皆さんにとって、「乾燥」は大敵です。目や口、皮膚などの乾燥症状を和らげ、快適に過ごすためには、日頃から「適切な湿度」を保つことが非常に大切になります。

今日は季節がら気になってくる湿度対策についてご紹介したいと思います。


なぜ湿度が重要なのか?

シェーグレン症候群は、涙腺や唾液腺などが障害され、目や口を中心に全身の乾燥症状が現れる自己免疫疾患です。環境が乾燥していると、これらの症状がさらに悪化して、不快感が増してしまいます。

そこで重要になるのが、室内の湿度管理です。

  • 快適な湿度の目安:多くの専門家や研究機関が推奨する、快適で健康的な湿度の範囲は40%〜 60です。(情報によっては50%〜60%を推奨しているものもありますが、ここでは広めの範囲でご紹介します。)
  • 乾燥しすぎ(40%未満):空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜も乾燥しやすくなります。これに加え、インフルエンザなどのウイルスが活発に活動することが知られています。シェーグレン症候群で乾燥症状がある方は、風邪などの感染症対策としても、加湿はとても重要なのです。
  • 加湿しすぎ(60%超):一方で、湿度が高すぎると、カビやダニが繁殖しやすくなります。これはアレルギーの原因にもなり、体調を崩す可能性があります。結露にも注意が必要です。

湿度計と加湿器を味方につけましょう!

適切な湿度を保つためには、まずは自分のいる環境の湿度を知ることがスタートです。

  1. 湿度計を手の届くところにリビングや寝室など、よく過ごす場所に置きましょう。視覚的に湿度を確認できると、「今、加湿が必要だ」とすぐに気づくことができます。温度計とセットになったものが便利でおすすめです。(レイノーをお持ちの方は、温度も重要ですよねw)
  2. 部屋全体を加湿器で潤す空気が乾燥する季節や、エアコンを使用する際は、加湿器を積極的に活用しましょう。
    • 広範囲を加湿できる据え置き型の加湿器を部屋に設置し、目安の湿度(40%〜60%)をキープするように心がけてください。
  3. ミニ加湿器の活用デスクでの作業中や就寝時など、特に乾燥が気になる場合には、自分の近くにミニ加湿器を置くことをおすすめします。顔の周りや口元に潤いを与えることができ、症状の緩和に役立ちます。

私は部屋全体を加湿する加湿器を使って今まで加湿度合いを確認していましたが、仕事をしているデスクと少し離れているので、最近小さな温度・湿度計を買って手元に置いて、座っているところの湿度を確認しています。

🌟 その他の乾燥対策も忘れずに!

  • こまめな水分補給
  • マスクの着用(口腔内の加湿にも効果的)
  • 人工涙液や人工唾液(医師から処方されたもの)の適切な使用

乾燥を防ぐことは、シェーグレン症候群の症状を和らげ、QOL(生活の質)を維持するために欠かせない習慣です。ぜひ、湿度計と加湿器を上手に使って、ご自身にとって一番快適な湿度を見つけてくださいね。

この情報がお役に立てれば幸いです!