シェーグレン症候群と向き合う日々のなかで、食事は心と体の健康を保つ大切な要素ですよね。
私も以前はパンが大好きで、毎朝のように食べていた時期がありました。しかし、パンの主原料である「小麦」が腸内環境にあまり良くありません。
シェーグレン症候群の方は、免疫系に問題があります。腸は、私たちの体の免疫細胞の約7割が集まっていると言われる重要な臓器。つまり、腸内環境を整えることは、シェーグレン症候群の症状と向き合う上で、とても大切なことなのです。
今回は、私が小麦から米粉に切り替えた理由と、そのメリットについてお話ししたいと思います。
小麦が腸内環境に与える影響とは?
小麦に含まれる「グルテン」というタンパク質は、腸の粘膜に炎症を引き起こす可能性があります。腸の粘膜は、体内に有害な物質が入らないように守るバリアの役割を担っていますが、グルテンによってこのバリア機能が低下してしまうことがあるのです。
腸のバリア機能が弱まると、未消化のタンパク質や有害物質が体内に侵入しやすくなり、これが免疫の過剰反応を引き起こす原因の一つと考えられています。これは、シェーグレン症候群の方の免疫バランスをさらに崩してしまうことにも繋がりかねません。
また、小麦粉に含まれる食物繊維「フルクタン」も、人によってはガスを発生させたり、お腹の不調を引き起こすことがあります。
腸に優しい「米粉パン」のすすめ
でもパンが食べたいなぁと思う日もあります。そこで私がたどり着いたのが、「米粉パン」です。
米粉は、小麦粉と違ってグルテンを含まないため、腸への負担が少ないのが大きなメリットです。また、日本人の主食であるお米を原料としているため、私たちの体にも馴染みやすく、消化吸収が良いと言われています。
さらに、米粉にはレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)という成分が含まれており、これは善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに役立ちます。
自家製米粉パンで、美味しく腸活!
市販の米粉パンも美味しいですが、私は自分で作るようになりました。時間がかからない、簡単な米粉とベーキングパウダー、ハチミツ、卵などをを混ぜて焼くと、蒸しパンのようなものができます。パンには敵いませんが、「パンが食べたい」という衝動は止められます。(笑)
私が参考にしているYoutubeのサイトをこのブログの最後につけておきますので、気になる方は参考にしてもらえればと思います。
ドライマウスの症状がある方でも、もっちりとした食感の米粉パンは比較的食べやすいという方もいらっしゃるかもしれませんね。
もし、毎日の食卓にパンを取り入れている方がいらっしゃったら、一度、米粉パンを試してみてはいかがでしょうか?
体調やアレルギーには個人差がありますので、無理のない範囲で、ご自身の体に合う方法を見つけてくださいね。
美味しいパンを楽しみながら、一緒に腸活を頑張りましょう!
私が利用しているサイト
簡単にマグカップで作れるレシピです。簡単で時間がかからないので私は一時期こちらをよく作って、パンを食べたい衝動を抑えていました。
こちらのパターンも簡単で美味しかったです。作った後にトースターで焼くと、パンらしいカリッとした食感も得られます。
きなこを入れるパターンもありました。私が作ったものはあまり好みではなかったのですが、きなこがお好きな方は、試してみるのも良いかと思います。
YouTubeなどを使いながら楽しで腸活をしていただければと思います。