こんにちは!シェーグレン症候群と日々向き合う皆さん、いかがお過ごしでしょうか?私も同じ病気を抱える一人として、今日も、皆さんの日々の生活が少しでも快適になるような情報をお届けできればと思います。
今日は、私たちの生活に身近なあの「重曹」に焦点を当ててみたいと思います。ちょいちょいこちらのサイトでもご紹介している、にっくきカンジダ菌ですが、実は、重曹がカンジダ菌対策に役立つ可能性がある、という話を聞いたことはありませんか?
今回は、重曹とカンジダ菌の関係、なぜ重曹がカンジダ菌を減らすと言われるのか、そして日常生活にどのように取り入れていけば良いのかを詳しくご紹介します。
なぜ気になる?シェーグレン症候群とカンジダ菌
シェーグレン症候群の症状の一つに「口腔乾燥(ドライマウス)」があります。唾液の分泌が減ることで、口の中の自浄作用が低下し、様々な菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。その中でも特に問題になりやすいのが、カンジダ菌です。
カンジダ菌は、実は私たちの体の中に常に存在している常在菌の一つです。しかし、免疫力の低下や口腔乾燥など、特定の条件下で異常に増殖してしまうと、口内炎や舌の白い苔(舌苔)、口角炎などの症状を引き起こすことがあります。これらは、ただ不快なだけでなく、味覚障害や食事のしづらさにもつながり、生活の質を大きく低下させてしまう可能性があります。
重曹がカンジダ菌にアプローチ!?そのメカニズムとは?
さて、本題の重曹とカンジダ菌の関係についてです。「重曹がカンジダ菌を減らす」と言われるのには、主に以下の理由が考えられます。
- アルカリ性の力で環境を変化させるカンジダ菌は、酸性の環境を好む性質があります。一方、重曹は水に溶かすと弱アルカリ性を示す性質があります。口の中が酸性に傾いているとカンジダ菌が活動しやすくなるため、重曹うがいで口腔内を弱アルカリ性に保つことで、カンジダ菌が活動しにくい環境を作ることができると考えられています。
- 物理的な洗浄作用重曹を水に溶かしてうがいをすることで、口の中の食べかすやプラーク、そしてカンジダ菌などの微生物を物理的に洗い流す効果も期待できます。歯磨きだけでは届きにくい場所にも、重曹水が入り込み、清潔な状態を保つのに役立ちます。
ただし、重曹はあくまで補助的なケアであり、カンジダ菌を直接殺菌するわけではありません。 環境を整え、菌の増殖を抑える手助けをする、という認識が重要です。
日常生活に重曹を取り入れる簡単ステップ!
では、具体的にどのように重曹を日常生活に取り入れれば良いのでしょうか?シェーグレン症候群の方でも安心して試せる、簡単な方法をご紹介します。
1. 重曹うがい(口腔ケアに)
これが最も手軽で一般的な方法です。
- 用意するもの:
- 食用の重曹(「食品添加物」と記載されているものを選びましょう。ベーキングソーダでもOKです。掃除用の重曹でも純度が高いものならOKです。)
- 水(コップ1杯:約200ml)
- 清潔なコップ
- やり方:
- コップ1杯の水に、小さじ1/2〜1程度の重曹を溶かします。
- よくかき混ぜて溶かし、口に含んで10〜20秒ほどガラガラとうがいをします。
- 口の中全体に行き渡るように、ブクブクうがいも行いましょう。
- 最後に、水で軽くゆすぐか、そのまま吐き出してください。
- ポイント:
- 朝起きた時や食後、寝る前など、1日に数回行うのがおすすめです。
- 重曹の量が多すぎると、塩辛く感じたり、口の中が乾燥しやすくなることがありますので、少量から始めて自分に合った濃度を見つけてください。
2. 重曹歯磨き(週に数回スペシャルケアとして)
歯磨き粉に少量混ぜて使う方法もあります。
- 用意するもの:
- 普段お使いの歯磨き粉
- 食用の重曹(ひと振り程度)
- やり方:
- 歯ブラシにいつもの歯磨き粉をつけます。
- その上に、ごく少量の重曹(ほんのひと振り程度)を乗せます。
- いつも通り優しく歯磨きをします。
- ポイント:
- 研磨作用があるため、毎日行うと歯や歯茎を傷つける可能性があります。週に2〜3回程度のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。
- 優しく丁寧に磨きましょう。
3. その他(足浴など)
全身のカンジダ菌対策としては、足浴も有効とされています。私はお風呂に適当に入れていますが、本当は足湯の方が良いようなので、足湯をご紹介しますね。
- 用意するもの:
- 足が入る洗面器やバケツ
- お湯(適温)
- 食用または掃除用の重曹(大さじ2〜3杯程度)
- やり方:
- 洗面器にお湯を張り、重曹を溶かします。
- 足を15〜20分ほど浸します。
- ポイント:
- 冬場にレイノー症候群が出やすい時などは、リラックス効果も期待できます。
重曹使用上の注意点と、専門家への相談の重要性
重曹は自然由来で比較的安全なものですが、いくつか注意点があります。
- 品質の確認: 必ず「食用」または「食品添加物」と記載されている重曹を使用してください。掃除用と表示されているものでも成分は同じですが、口に入れる場合はより安全なものを選びましょう。
- アレルギー: ごく稀にアレルギー反応を起こす方もいます。異常を感じたらすぐに使用を中止してください。
- 症状が続く場合: カンジダ菌による症状が改善しない場合や、悪化する場合は、自己判断せずに必ず医療機関を受診してください。シェーグレン症候群の方は、定期的に歯科や口腔外科での検診を受けることが非常に重要です。
まとめ:重曹を味方につけて、より快適な日々を!
シェーグレン症候群による口腔内の乾燥は、カンジダ菌の増殖を招きやすい環境です。重曹は、その弱アルカリ性と洗浄作用によって、カンジダ菌が活動しにくい環境を整え、口腔内を清潔に保つ手助けをしてくれる可能性があります。
もちろん、重曹は魔法の薬ではありません。しかし、日々のケアに手軽に取り入れることで、私たちの快適な生活をサポートしてくれる頼もしい味方になってくれるはずです。
ぜひ、今日から重曹のパワーを試してみてはいかがでしょうか?
私のお気に入り
重曹は掃除にも使えるので、すでにお持ちの方も多いと思いますが、私が使っているものをご紹介までにこちらに掲載しておきます。
舌磨きもシェーグレン症候群についてよくご存知の歯科医から勧められ、症状がひどい時は利用していました。症状が落ち着いた今は週一ぐらいで利用しています。
私は口内の渇きをそれほど感じないので使用していませんが、乾く方には口腔保湿ジェルも効果的だと聞きましたので、ご参考までに掲載しておきます。こちらはほのかなお茶の味で、さっぱりとした使用感がウリです。
免責事項:
本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を目的としたものではありません。重曹の利用に際しては、ご自身の体調や持病を考慮し、必要に応じて医師や薬剤師にご相談ください。特にシェーグレン症候群をお持ちの方は、定期的な医療機関の受診と専門家のアドバイスを優先してください。